- Blog記事一覧 - 家庭の医学の記事一覧

家庭の医学の記事一覧

【姫路近郊の方】坐骨神経の症状

2018.08.06 | Category: 坐骨神経痛,家庭の医学

おはようございます。
院長の堀です。

前回から、座骨神経痛について
お話していってます。

まず、病院行く事は正しい選択です。
しかし、病院いって画像診断などで、
『坐骨神経痛』と言われた時点で
何もしてもらえませんよ笑

すぐに当院をきてください笑
坐骨神経痛 にこにこ ウソと思ってきてもらい、
変化がなければ、
『施術料全額返金(当日のみ)』
としてます。

自信がなければ、
そんな事しません!

今回は、簡単に、
症状についてお話していこうと思います。

坐骨神経痛の症状

坐骨神経の通り道で
障害が起こることにより
坐骨神経痛の症状が現れます。
これについては、前回お話しましたね。

しびれ・足がつる・痛み

主な特徴としては、
痛みやしびれが症状として
現れることが多いです。

足が痺れる部位は、
太もも全体に感じることもあれば、
ふくらはぎの一部分だけ感じることもあります。

その他

皮膚の表面が冷たく感じたり、
熱く感じたり、足が攣りやすいなどの
症状もみられます。

上述した症状の原因特定が容易なケースと、
複合的な問題で原因の特定が難しい場合があります。
また、坐骨神経痛は、
腰椎や椎間板で起こる障害だけでなく、
臀部で障害が起きることもあります。

長時間の座位姿勢が続くと、
臀部にある筋肉が圧迫されて、
近くを走行している坐骨神経に影響が出ます。

この結果として、
坐骨神経痛の症状が出現してくる場合もあります。
例えば、
ズボンのお尻ポケットに財布などを入れていて、
座位時間が長く痺れていた場合などは、
坐骨神経部の圧迫による症状ということも考えられます。
このような場合に、
クリニックでレントゲンやMRI検査などをしても
腰部の骨や筋肉に異常が
発見されない事が多いです。

坐骨神経の圧迫を解放することで、
それまで出ていた坐骨神経痛特有の症状が
やわらぐ場合があります。

当院はそれですね。
迅速に、可能性を見つけ、
そこに対して施術し、
除外していく事で楽になります。

それが、
一番の近道なのです。
我慢、薬で対処、ブロック注射など・・・、
それでいいのですか?

座骨神経痛でお困りの方はコチラをクリックしてご覧ください。

姫路で、腰痛、膝痛、股関節痛、
肩こり、頭痛などでお悩みの方は、
是非「姫路整体院 にこにこ」へ
お越しください。

ライン@の登録にて、
無料相談を行っています。
登録お願いします。
友だち追加

【姫路近郊の方】坐骨神経痛って知ってますか?

2018.08.05 | Category: 坐骨神経痛,家庭の医学

おはようございます。
院長の堀です。

当院に来られる症状で、
『坐骨神経痛』は多く、
大抵、姿勢不良が関与してきます。

妊婦、または出産後の方も
多いですね。
体形の変化に、
負担がかかり症状が
出現してくるのかと思います。

今回は、
その座骨神経痛について
お話していこうと思います。


坐骨神経痛

はじめに

臀部から太ももの裏、膝、
ふくらはぎ、足先にかけての痛みや
しびれを主な症状とする『坐骨神経痛』に
苦しんでいる方が多いと思います。

病院にいっても、
坐骨神経痛ですねと、
薬などを処方してもらうだけで、
様子観察が多いです。

そのため、当院に来られる方もいます。

坐骨神経とは?

人間の体は、
脳から出された指令が神経を通って筋肉に伝わり、
収縮されることで動かすことが可能です。
つまり神経が繋がっていなければ
筋肉や体を動かすことができないという事です。

坐骨神経は、
腰椎の骨と骨の隙間から外に出てきます。
そこから臀部を通り、
太ももの後面からふくらはぎの外側、
そして足にかけて走行しています。

この坐骨神経は
ハムストリングと言われる
太ももの裏の筋肉を動かすのに重要です。
ですので、
腰や臀部でこの坐骨神経が
何かしらの障害を受ける
と様々な症状が現れてきます。

坐骨神経は
人間の小指ほどの太い神経で、
とても長い神経であることも特徴です。

次回は、『坐骨神経痛の症状』
についてお話してきます。

座骨神経痛でお困りの方はコチラをクリックしてご覧ください。

姫路で、腰痛、膝痛、股関節痛、
肩こり、頭痛などでお悩みの方は、
是非「姫路整体院 にこにこ」へ
お越しください。

ライン@の登録にて、
無料相談を行っています。
登録お願いします。
友だち追加

足をつらないようにするためには?

2018.08.04 | Category: 家庭の医学,生活アドバイス,足の痙攣

おはようございます。
院長の堀です。
理学療法士 ストレッチ 前回は、
足がつった後の対処方法の
お話をしました。

今回は、つらないためには
どのような事をしたらよいのか?
その事について
お話したいと思います。

足がつらないようにするための予防法

もし足がつって仕方ない方は、
以下のような事を、行うようにしてください。

こまめな水分補給を行う

大量に汗をかくような場面では、
こまめに水分を補給する事!

電解質を含んだスポーツドリンクなどで
補給すると良いです。
また、スポーツドリンクに
含まれる糖分が気になる方は、
お水でも全然かまいません。

水分補給に
お茶やコーヒーを選ぶ方も
いるかと思いますが、
種類によっては利尿作用があったり、
カフェインを多く含むものがあります。
成分もそれぞれに異なるので、
毎日お茶を飲む習慣がある方で、
足をよくつるような場合には、
適度に水やスポーツドリンクも
取り入れてみるなど工夫が必要かと思います。

特に炎天下のスポーツ時には、
大量の汗をかきます。
そのシチュエーションで
水やお茶による水分補給では
自発的な脱水症状を
引き起こしてしまう場合があります。

汗で失ったナトリウムを
効果的に補給することが必要です。

ビタミン・ミネラルを食事からも摂る

日頃の食事から
ビタミン・ミネラルを
摂ることも筋痙攣を予防ためには重要です。

カルシウム、マグネシウム、カリウム、
ナトリウムを含むものとしては
豆乳がお勧めです。

しかし、
一つの食品に偏らず野菜、
豆類、海藻を毎回の食事で
摂取できるようにすると良いと思います。

運動前後のストレッチをする

運動前にストレッチを
行うことで血流が良くなり、
筋痙攣が起こるのを防ぎます。

また運動によって
特定の筋肉に負荷がかかり続けると、
その部分の血流が低下します。
そのため、運動後にストレッチを
再度行うことで血流を改善させる事が
大切になってきます。

睡眠中に筋痙攣を起こすという人は、
就寝前にストレッチを行う習慣をつけましょう!

ゆっくりお風呂に浸かる

冷えによる血流障害や
筋肉疲労が原因の場合は、
ゆっくり湯船に浸かって
体を温めると良いです。

同時に、マッサージなどを
行うのも効果的です。

適度な運動をする

加齢や運動不足によって
筋力低下がある人は、
普段の適度な運動が大切です。

かかと上げ運動やスクワットなど
下半身(筋肉量が多いため)の
筋力トレーニングを中心に行うと、
血流アップもでき一石二鳥です。

まとめ

足がつるのは運動をして
筋肉の疲労が原因であったり、
水分や電解質が不足したり、
栄養が不足したりするのが主な原因です。

足がつって困る。
最近つりはじめた。
そんな方は、
参考になったのではないでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。

姫路で、腰痛、膝痛、股関節痛、
肩こり、頭痛などでお悩みの方は、
是非「姫路整体院 にこにこ」へ
お越しください。

ライン@の登録にて、
無料相談を行っています。
登録お願いします。
友だち追加

足がつった後の対処方法は?

2018.08.03 | Category: 家庭の医学,生活アドバイス,足の痙攣

おはようございます。
院長の堀です。

患者さんで、
夜中に足がつると
訴える方が多いです。

漢方があり、
それを飲むと
楽になる方もいます。

もしお困りで、
薬などの対処方法をとっていない場合、
医療機関を受診して相談すると良いと思います。

足がつってしまったときの対処法

以下のような方法があげられます。
実際になった時のために、
頭の隅でもおいといてください。
腰痛 アドバイス

患部を温める

筋痙攣が治まった直後も
筋肉痛のような鈍い痛みが
続くものです。

そういったときは
患部を温かいタオルやカイロなどで温めましょう。

患部を安静にする

筋肉痛のような不快感が治まるまでは、
あまり負荷をかけず患部を安静にしましょう。

運動不足によって
筋痙攣を起こしているような場合、
不快感が治まった後は
適度な運動が大切です。

水分・電解質を補給する

予防法でも言えることですが、
スポーツドリンクなどの
電解質を含んだものを
補給するようにしましょう。

寝ている間に汗をかくことから、
体内の水分は徐々に減って行きます。
水分が不足すると足などを
つる原因になります。
適度な水分を摂るように心がけましょう。

筋肉を伸ばす(ストレッチ)

ふくらはぎがつってしまった場合は、
足の親指を反らせます。

太もも後面の場合は、
かかとを床につけた状態から
つま先を天井にピンと伸ばします。

太もも前面の場合は、
仰向けに寝て膝を折ります。

結局、
つっている筋肉を
伸ばす・ストレッチします。

激痛のため、
この行為を行うまでが辛いですが、
一端筋肉を伸ばし始めて
10秒も経つと痛みが軽減してきます。
よくサッカーの試合などで
後半に足がつる選手が
仲間に足を延ばしてもらっている光景を
見たことありませんか?
そんな感じです。


姫路で、腰痛、膝痛、股関節痛、
肩こり、頭痛などでお悩みの方は、
是非「姫路整体院 にこにこ」へ
お越しください。

ライン@の登録にて、
無料相談を行っています。
登録お願いします。
友だち追加

足がつる原因とは?

2018.08.02 | Category: 家庭の医学,生活アドバイス

おはようございます。
院長の堀です。
暑い日が続いていますが、
水分をしっかりとりましょうね。
朝方、夜中寝ている時に
急に足が攣るといった経験は
あるのではないでしょうか!

足がつる原因

以下のような原因で、
足がつる(筋痙攣)が起こります。

筋肉疲労

筋痙攣の多くは、
筋肉を使いすぎたことによる
筋肉疲労によって引き起こされます。
その場合は、
運動中や運動後に起こります。

運動とはスポーツだけとは限りません。
運動不足で筋力が低下していたり、
肥満気味で足への負荷が大きくなる場合、
ただ「長時間立つ」とか、
「いつもより歩いた」など
日常生活をおくるだけでも、
筋痙攣を起こすことがあります。

水分・電解質のバランスの乱れ

特に今の時期、
沢山汗かきますよね。
寝ている時でも水分は吸収され、
脱水傾向になっています。

大量に汗をかくと水分だけでなく、
カルシウムをはじめとした
体内の電解質も失われます。

水分・電解質のバランスの乱れが
原因となって筋痙攣を引き起こすことがあります。
カルシウム以外の電解質としては
ナトリウム、カリウム、
マグネシウムなどがあります。
水分・電解質バランスが
乱れるような要因としては、
①脱水、②熱中症、
③嘔吐・下痢が続いている、
④人工透析を受けている人、
⑤利尿剤・降圧剤を服用中の人などです。
注意してくださいね。

血流障害

カルシウム濃度などを
調節しているホルモンは
血液中に分泌されます。
この血液の流れに異常をきたすと、
筋痙攣を起こします。

血流障害を起こす要因としては、
①冷え、②加齢、③運動不足などです。

加齢に伴い筋力は
徐々に低下していきます。
若くても運動不足の人は、
そうでない人に比べて
筋肉量は少ない状態です。
こうした筋力低下は血流を悪くし、
筋痙攣を招くことがあります。

ホルモンバランスの乱れ

筋肉の収縮に関わるカルシウムを
はじめとした電解質の調節を
行うホルモンのバランスが乱れると、
筋痙攣を引き起こすことがあります。

妊娠中には
ホルモンバランスが
大きく変化するため、
筋痙攣を起こすこともあります。


次回は、
「足がつってしまったときの対処法」
について、お話します。


姫路で、腰痛、膝痛、股関節痛、
肩こり、頭痛などでお悩みの方は、
是非「姫路整体院 にこにこ」へ
お越しください。

ライン@の登録にて、
無料相談を行っています。
登録お願いします。
友だち追加

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

お気軽にご相談ください! 姫路整体院 にこにこ
スマホの方はタップで電話がかかります
メールでのお問い合わせはこちら
*営業時間は10時〜21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
LINEからご予約できます!

当院のスケジュール

アクセス情報

所在地

〒670-0012
兵庫県姫路市本町68-290 イーグレ姫路112区画

駐車場

イーグレ姫路の建物内に駐車場は完備されておりますが、少々割高なため、近くのコインパーキングをご利用ください。

詳しくはこちら

休診日

不定休