- Blog記事一覧 - 生活アドバイスの記事一覧

生活アドバイスの記事一覧

足がつる原因とは?

2018.08.02 | Category: 家庭の医学,生活アドバイス

おはようございます。
院長の堀です。
暑い日が続いていますが、
水分をしっかりとりましょうね。
朝方、夜中寝ている時に
急に足が攣るといった経験は
あるのではないでしょうか!

足がつる原因

以下のような原因で、
足がつる(筋痙攣)が起こります。

筋肉疲労

筋痙攣の多くは、
筋肉を使いすぎたことによる
筋肉疲労によって引き起こされます。
その場合は、
運動中や運動後に起こります。

運動とはスポーツだけとは限りません。
運動不足で筋力が低下していたり、
肥満気味で足への負荷が大きくなる場合、
ただ「長時間立つ」とか、
「いつもより歩いた」など
日常生活をおくるだけでも、
筋痙攣を起こすことがあります。

水分・電解質のバランスの乱れ

特に今の時期、
沢山汗かきますよね。
寝ている時でも水分は吸収され、
脱水傾向になっています。

大量に汗をかくと水分だけでなく、
カルシウムをはじめとした
体内の電解質も失われます。

水分・電解質のバランスの乱れが
原因となって筋痙攣を引き起こすことがあります。
カルシウム以外の電解質としては
ナトリウム、カリウム、
マグネシウムなどがあります。
水分・電解質バランスが
乱れるような要因としては、
①脱水、②熱中症、
③嘔吐・下痢が続いている、
④人工透析を受けている人、
⑤利尿剤・降圧剤を服用中の人などです。
注意してくださいね。

血流障害

カルシウム濃度などを
調節しているホルモンは
血液中に分泌されます。
この血液の流れに異常をきたすと、
筋痙攣を起こします。

血流障害を起こす要因としては、
①冷え、②加齢、③運動不足などです。

加齢に伴い筋力は
徐々に低下していきます。
若くても運動不足の人は、
そうでない人に比べて
筋肉量は少ない状態です。
こうした筋力低下は血流を悪くし、
筋痙攣を招くことがあります。

ホルモンバランスの乱れ

筋肉の収縮に関わるカルシウムを
はじめとした電解質の調節を
行うホルモンのバランスが乱れると、
筋痙攣を引き起こすことがあります。

妊娠中には
ホルモンバランスが
大きく変化するため、
筋痙攣を起こすこともあります。


次回は、
「足がつってしまったときの対処法」
について、お話します。


姫路で、腰痛、膝痛、股関節痛、
肩こり、頭痛などでお悩みの方は、
是非「姫路整体院 にこにこ」へ
お越しください。

ライン@の登録にて、
無料相談を行っています。
登録お願いします。
友だち追加

足がつってしまう!!そんな方に

2018.08.01 | Category: 健康寿命,家庭の医学,生活アドバイス

おはようございます。
院長の堀です。

もう8月に入りましたね。
盆も近づいてくる中、
未だに猛暑日が続いていますね。

夏バテは大丈夫ですか?
こまめに水分を補給しましょうね。

足が攣って困ってしまうあなたに

久しぶりに運動をした時や、
夜寝ている時に足をつった経験ありませんか?

患者さんに、よく見られる症状です。

長時間痛みが続かないとはいえ
寝れないし、避けたいですよね。
また、
足がつった状態が長引くと
筋肉を痛めてしまう恐れがありますので
注意しましょう。

今回のお話の中で、
『足が攣る』という体の状態を『知り』『対策/予防』を身につけましょう!!

足がつるとは?

足がつる

筋肉の種類

私達の体には
心筋、平滑筋、骨格筋という
3種類の筋肉があります。

心筋は心臓に分布してます。
平滑筋は胃や腸などの内臓に
多く分布しています。
骨格筋は手足・腹筋・背筋などに
多く分布しています。

平滑筋や心筋は
自分の意志では
動かすことのできないため
不随意筋と言いいます。
骨格筋は、
自分の意志で
動かすことができるため
随意筋と言います。

つまり、
足がつるという状態になる時、
本来であれば自由に
収縮と弛緩させることのできる
骨格筋に異常が生じていることになります。

骨格筋の構造

骨格筋は
筋細胞によって
構成されています。

さらに筋細胞は
いくつもの筋繊維が
束状に連なってできています。

筋繊維には
大量のカルシウムイオンが
蓄えられていて、
筋肉の収縮に
重要な役割を果たしています。

骨格筋の収縮

私たちは骨格筋を収縮させたい時、
脳から収縮しなさいという司令を出します。
この司令は、
運動神経を通じて骨格筋に伝わります。
すると筋繊維から
カルシウムイオンが放出され、
骨格筋が収縮します。

このように筋肉の収縮に
欠かせないカルシウムイオンは、
食事から摂取する他、
ホルモンバランスによって
その濃度が一定になるように保たれています。

骨格筋の筋痙攣

例えば、ふくらはぎがつることを
医学的には腓腹筋痙攣と言います。
こむら返りと呼ばれることもあります。

文字通り腓腹筋という筋肉に
痙攣が起こっている状態です。

筋痙攣とは、
自分の意志とは無関係に
突然起こる不随意収縮で、
何らかの原因によって
運動神経の一部に不具合が
生じるために起こります。

ふくらはぎの他にも、
太ももの前面(大腿四頭筋)、
太ももの後面(大腿二頭筋)に起こりやすいです。

筋痙攣が起こると、
目が覚めるほどの激しい痛みを伴い、
歩行が困難になります。
通常数秒から数分間続き、
筋痙攣の後も不快感、
違和感が数日残ることがあります。


次回、『足がつる原因』について

お伝えしたいと思います。

姫路で、腰痛、膝痛、股関節痛、
肩こり、頭痛などでお悩みの方は、
是非「姫路整体院 にこにこ」へ
お越しください。

ライン@の登録にて、
無料相談を行っています。
登録お願いします。
友だち追加

【腰痛の方必見】「軸足」「利き足」、左右差の対処方法は?

2018.07.21 | Category: 姿勢,生活アドバイス,腰痛

おはようございます。
院長の堀です。

前回、
足にも、手と同様に利き足があり、
また、軸足があるという話でしたね。

その見分け方についても
お話しました。

ご覧になられてない方は、
前回のブログをご覧になられてから
今回のをご覧ください。

今回は、左右差が大きくなると、
腰痛の原因になるため、
それを防ぐために何をすべきか?

その事について
お伝えしたいと思います。

朝に30秒程正座をしてみる!

日常生活の中で、
習慣的な姿勢不良にて
偏りがちな「利き足」と「軸足」に対して、
同じ力で圧をかけて、
足首やひざの周りの筋肉や関節の状態を、
左右均等に整える目的で行います。

もしもどちらか足が硬いのであれば、
その硬い方をほぐしながら、
同じ圧力(体重)をかけることによって、
左右の違いを少なくしていきます。

ワンポイントアドバイス

この「利き足」と「軸足」の違いを知っておくと、
普段の生活でも役に立つことがあります。
理学療法士 姿勢改善 オフィスなどで座っていて、
すぐに腰痛が出るという場合は、
タオルを折りたたみ、
「軸足」側のお尻の下に敷いてみてください。

それにより、
「利き足」と「軸足」で
不均等に流れていた血液が
バランスよく流れるようになります。

足を組みたいという欲求は、
左右の足の血流のバランスが
悪くなるせいで起こりますから、
左右の血流のバランスが整えば、
足を組む頻度が少なくなり、
腰痛が軽減されると思います。

自分自身の「利き足」「軸足」がどっちなのか?
硬さはどうか?
など、一度は確認してみてはどうでしょうか?

腰痛でお困り方は、コチラもご覧ください。
上記をクリックしてくださいね。


姫路で、腰痛、膝痛、股関節痛、
肩こり、頭痛などでお悩みの方は、
是非「姫路整体院 にこにこ」へ
お越しください。

ライン@の登録にて、
無料相談を行っています。
登録お願いします。
友だち追加

【腰痛の方必見】座って足組んでしまう人へ!

2018.07.20 | Category: 姿勢,生活アドバイス,腰痛

おはようございます。
院長の堀です。

腰痛の方は、姿勢が必ず悪いです。

姿勢が悪い人の中、
どうしても足を組んでしまうという人、
特に女性に多いと思います。

そんな方のために、
今回、お話していきたいと思います。
理学療法士 姿勢

あなたの足の「利き足」「軸足」って知ってますか?

足を組む姿勢って、
姿勢が悪いって知ってますよね。

「腰痛の原因になる可能性がある」
という事は想定できますよね。

普段、何気なく座り、
立ち、歩き、そういった動作にて
体重のかけ方の左右差が大きくなると、
使う筋肉に差がでてきます。

それが、腰痛の原因になります。

足にも「利き足」があることをご存じですか?

左右の手には、
「利き手」というものがあります。
使いやすいほうの手を指して
「右利き」「左利き」と言いますよね。

実は手と同じく、
足にも「利き足」というものがあります。

手の場合と違うのは、
左右の足は、
「利き足」「軸足」にわかれるという点です。

では、あなた自身の
利き足と軸足を見分けるためには、
どうすればいいのでしょうか?

一番わかりやすいのは、
椅子に座っていて
足を組みたくなるときです。
この場合、上に重ねたくなるほうの足が、
その方の利き足で、下になったほうの足が軸足になります。

休憩時など、椅子に腰かけている時、
無意識のうちに軸足のほうに体重をかけ、
利き足のほうを前に交差してみたり、
浮かしたりしていませんか?

意識してみると、
誰にでもこの「軸足」「利き足」が
あることに気づくと思います。

そして
この「軸足」と「利き足」の
使い方の差が大きければ大きいほど、
腰痛になりやすいと言えます。

肝心なのは、
この「左右差」を
できるだけ少なくするためには
どうすればいいのかを考えることです。

次回、対処方法をお伝えします。

腰痛でお困り方は、コチラもご覧ください。
上記をクリックしてくださいね。


姫路で、腰痛、膝痛、股関節痛、
肩こり、頭痛などでお悩みの方は、
是非「姫路整体院 にこにこ」へ
お越しください。

ライン@の登録にて、
無料相談を行っています。
登録お願いします。
友だち追加

自律神経失調症のチェック確認②

2018.07.15 | Category: ママの悩み,家庭の医学,生活アドバイス,自律神経

おはようございます。
院長の堀です。
自律神経失調症 前回の続きの9~17について、
お話しますね。
もし、前回をご覧になってない方は
前回をご覧ください。

自律神経失調症チェックの解説

9.手足がダルイ時が多い。

自律神経失調症になると、血液の流れが悪くなる時が多いです。手足の末端まで血液が行かないと、手足がだるくなります。

10.顔だけ汗をかく。または手足だけ汗をかく。

一部だけ体温が上がったり、汗が出たりするのは自律神経が狂い始めています。普通は、一定に保たれているが、自律神経が乱れると特に急に現れたときは注意が必要です。

11.朝、起きる時に疲労を感じる。

起床時に疲労が残っているのは、肝臓の代謝や血液の流れが悪かったりします。筋肉の緊張ももちろん関係してきます。循環が悪くなると、疲労物質がたまりやすくなってしまいます。

12.気候の変化に弱い。

自律神経失調症になると、環境の変化に弱くなります。それがストレスになり、症状が悪化する時があります。

13.やけにまぶしく感じる時がある。

ストレスが多くなると副腎に負担がかかり、血液中のカリウム濃度が微妙に上がるときがあります。すると化学反応の関係で、瞳孔反射機能が低下し、明るい光を感じても瞳孔の収縮しきれず、まぶしく感じたりするときがあります。

14.寝ても寝ても寝たりない!

自律神経失調症は眠りが浅いのが特徴です。眠りが浅いとカラダは睡眠を量でとろうとしますので、8時間寝たとしても睡眠が足りずに昼も眠たくなるんです。これは、鬱とのつながりが強くなってきます。

15.夢をよく見る、怖い夢や戦うような夢を見る。

自律神経失調症は、脳が興奮している状態で寝てしまうので、夢を良く見ることになります。これは眠りが浅いことも意味します。またココロにストレスを抱えていると怖い夢、戦う夢、動きたくても動けない夢などを見る傾向にあります。

16.風邪でもないのに咳がよく出る。

自律神経に負担がかかっていると咳がよく出る場合があります。特に首の横などを触ったり、冷たい空気を吸い込んだときに咳が出たりします。 さらに眠る寸前に咳が出る場合もあります。(喘息の可能性もあります)

17.飲み込みづらい時がある。ノドに違和感がある。

自律神経失調症やうつになると、脳神経の機能が、検査では分かりにくいぐらい微妙に低下します。そのため、飲み込めるけど飲み込みづらい、しゃべれるけどしゃべりづらいという症状が出る時があります。 また、ノドが締め付けられるような感じやのどに魚の骨があるような感じやノドに丸い玉があるような感じ(ヒステリー球)になる場合があります。

どうでしたか?

夏場で、暑いからといって、一気飲みをして、腸を急に冷やしたりしてしまうと、自律神経のコントロールが忙しくなってしまい。すぐに疲れてしまい、自律神経の乱れに繋がってきます。

自律神経失調症になってしまうと、重度になるほど大変なので、早い段階で対処しましょう!


姫路で、腰痛、膝痛、股関節痛、
肩こり、頭痛などでお悩みの方は、
是非「姫路整体院 にこにこ」へ
お越しください。

ライン@の登録にて、
無料相談を行っています。
登録お願いします。
友だち追加

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

お気軽にご相談ください! 姫路整体院 にこにこ
スマホの方はタップで電話がかかります
メールでのお問い合わせはこちら
*営業時間は10時〜21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
LINEからご予約できます!

当院のスケジュール

アクセス情報

所在地

〒670-0012
兵庫県姫路市本町68-290 イーグレ姫路112区画

駐車場

イーグレ姫路の建物内に駐車場は完備されておりますが、少々割高なため、近くのコインパーキングをご利用ください。

詳しくはこちら

休診日

不定休