こんにちは
今回から「産後の腰痛シリーズ」で話していきたいと思います。
妊娠中、産後の腰痛が多いんですよね。やっぱ無理をしてしまうんでしょうね。
痛いのを我慢し、まず育児など・・と。
そういう人が多いので、悪化してからくるという負の連鎖になるんです。
だから、今回の話を読んでいただき、考え方を変えて頂きたいです。

まず、今回は
妊娠中に腰痛が起こりやすいのはなぜ?
から考えていきたいと思います。
3つの原因
- ホンモンの影響
- 重心の変化
- 心理的な不安
①ホルモンの影響
妊娠する事で、卵巣からリラキシンというホンモンが分泌されます。
これは、赤ちゃんが生まれる時に狭い骨盤でもスムーズに通れるように、
骨盤の恥骨結合を緩める働きをします。
そのホルモンが分泌されると、骨盤だけでなく、
全身の靭帯も緩んでしまうんです!
それがそもそもの原因です!
靭帯が緩むと関節が動きやすくなるため、体の支えが不安定になり、
それを腰の筋肉が補おうとして腰痛が起こるという事です。
リラキシンは妊娠4週頃から分泌されるため、
お腹が大きくない妊娠初期でも腰が痛む事があります。
②重心の変化
妊娠すると、見ての通り、お腹がだんだん大きくなりますよね。
そうなると自然に姿勢はどうなります?
前方へ傾いていきますよね。
それがそもそもの原因です!
重心が前方へ変わるため、倒れないようにと背中の筋肉が後ろへバランスを
とろうとします。その結果、腰を反らしたような姿勢になってしまいます。
腰椎や腰を支える筋肉に負担がかかることから
腰痛が起こりやすいと言えます。
③心理的な理由
初めての出産の場合は、特に赤ちゃんを産む事に対する不安を
覚える事があります。このような心の揺れが体を緊張させ、
腰の周囲の筋肉を収縮させてしまう事があるとされています。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
腰痛でお困りの方はコチラ、
産後腰痛症でお困りの方はコチラをクリックしてご覧ください。
腰痛(ぎっくり腰・腰部脊柱管狭窄症・腰椎ヘルニア)
ストレートネック、膝痛、坐骨神経痛 など
お困りの方は、是非、[肩こり・腰痛専門]姫路整体院 にこにこ
に問い合わせください。