おはようございます。
院長の堀です。
前回、お話した通り
拘縮とは、
関節が硬くなって状態を指します。
今回は、拘縮の分類について
説明しようと思います。
学生の方や新人のセラピストの方は
是非、理解しておいてくださいね。
患者様の場合は、
自分の病気を深めるために、
理解しておいた方が
いいかもしれません。
拘縮の分類
①発生時期による分類
時期によって先天性拘縮と後天性拘縮に分かれる。
・先天性拘縮:
先天性内反尖足や先天性多発性関節拘縮症のように骨、関節、軟部組織の先天性疾患に伴って生じるものである。
・後天性拘縮:
後天的な原因で生じるものであるが、拘縮の原因や病変の存在する組織によって、これをさらに分類できる。
②原因による分類
Halarの分類が代表である。
拘縮の原因を関節性、軟部組織性、筋性に分けている。
・関節性:
関節を構成する関節包、滑膜、靭帯などが炎症や外傷によって、初期にコラーゲンの線維の短縮が起こり、結合組織の増殖が続くものである。
・軟部組織:
皮下軟部組織、腱などに起こった炎症、変性、虚血変化がコラーゲン線維の結合を増長するもので瘢痕拘縮もこれに属する。
・筋性:
筋の短縮や萎縮によって起こる拘縮で、長期固定による不動などの筋の内因性原因と神経麻痺による外因的原因に分かれる。
腰痛でお困り方は、コチラもご覧ください。
上記をクリックしてくださいね。