- Blog記事一覧 - 健康寿命の記事一覧
健康寿命の記事一覧
おはようございます。
院長の堀です。
「股関節」を柔らかくするトレーニング
股関節を柔らかくするトレーニングや
ストレッチ方法としてわかりやすいのが、
相撲の力士が稽古で行う
「四股(しこ)」です。
でも、一般の方や筋力・バランスなどが
低下してしまっている人には、
力士のように四股を踏むのは
トレーニングとしてのレベルが高すぎます。
そのため、
今回は誰でも簡単に行う事ができる
「股関節を柔らかくする方法」を
お伝えします。
股関節の柔軟性アップ方法①
①和式トイレポーズ①

方法:①和式トイレ姿勢をする。
なるべく踵は接地していた方が良い
回数:10秒声だし保持。3セット。
注意:痛みが強ければ、中止。
難しい場合は、壁などに
手を添えるだけで、
バランスがとりやすい。
②和式トイレポーズ①
方法:①和式トイレ姿勢をする。
なるべく踵は接地していた方が良い
③股関節内外旋運動
回数:左右交互10回、3セット。
注意:ゆっくり行う。
③スタートポジションポーズ

方法:①スタートポジションの姿勢。
両手は肩幅に合わせて開き、
両足の膝とつま先を揃えて
床につく腕立て伏せの
体勢をとります。
②スタートポジションから
右足を1歩踏み出し、
右手の外側まで移動させます。
この時、両手が床から
離れないように注意しましょう。
③右足を戻してはじめのスタートポジションへ。
④左足も同様の動作を行います。
回数:左右交互10回。3セット。
もし行えない場合は
下の図のような姿勢でも良い

*股関節の柔軟性アップの仕方の一部であり
他にも沢山、やり方があります。
*自分に合ってない、痛みなどあれば、
中止し専門家に相談してください。
ライン@の登録にて、
無料相談を行っています。
登録お願いします。
変形性股関節症でお困りの方はコチラをクリックしてご覧ください。
おはようございます。
院長の堀です。

当院に来られる患者さん、
また病院勤務時代の経験を含めて
お話します。
健康寿命を延ばしたい方は、
とりあえず、
股関節を柔らかくしましょう!!
特に、ランニングが好きな方、
必ずご覧ください。
怪我の原因となりやすい
股関節の柔軟性について?
をお伝えします。
『ケガ予防には股関節を柔らかくせよ』
ケガの原因は「股関節」の柔軟性にあり!
特にランナーによる怪我の多くは
「膝」や「腰」に症状が表れます。
ランニング時に
膝が受ける着地の衝撃は
体重の3〜5倍です。
例えば、
体重が68kgの人なら
約204~340kgの衝撃を
膝に与えることになります。
ランニングは
この衝撃を受けながら
長時間連続で走りつづけるため、
怪我がしやすいと想像できますね。
しかし、
同じランナー仲間でも、
いつもケガをしている人と
ケガをしない人がいます。
その違いはどこにあるのでしょうか。
その違いは
「股関節」の柔軟性にあります!
股関節が硬い場合は、
着地の衝撃を直接受けることとなり、
「膝」「腰」が負荷に耐えられず
痛みが出てしまいます。
股関節が柔らかい場合は、
足にかかる衝撃を
上手に吸収してくれるクッションの役割を
してくれるため、
股関節が柔らかい人ほど
うまく衝撃が分散し、
怪我をしにくくなるのです。
次回は、
股関節を強くさせる方法を
お伝えします。
ライン@の登録にて、
無料相談を行っています。
登録お願いします。
腰痛でお困り方は、コチラもご覧ください。
上記をクリックしてくださいね。
月別アーカイブ
カテゴリ一覧