おはようございます。
院長の堀です。

本日は、前回の続きで
骨の構造についてお話したいと思います。
これは、私自身、
代表務める日本徒手医学リハビリテーション協会の
HPのブログより引用しています。
少しでも参考にさればと思います。
前回は①緻密骨と②海綿骨を書いたので③の骨膜からいきます。
③骨膜
骨の表面を覆う骨膜(外骨膜)は外層が線維層で構成され、
内層の胚芽層には造骨能があります。
骨膜は血管や神経に富んだ結合組織であり、
成長期には骨の横径の成長に関わります。
骨の内面を覆う内膜(内骨膜)は
骨梁やハバース管の表面にあり、
血管が豊富で造血能があります。
骨膜と骨質とはシャーピー線維で結ばれています。
④骨髄
骨の髄腔や海綿質の骨小柱の間を
満たしている細網細胞である。
生後4~5歳までは全骨髄が造血機能がある赤色髄で、
成長とともに脂肪髄である黄色髄に置き換わっていきます。
成人では体幹骨および四肢骨の近位端だけに造血機能が残ります。
⑤軟骨
骨とともに骨格を形成し、
器官の保護の機能も有する弾力性に富む組織です。
(1)硝子軟骨:関節軟骨・肋軟骨・鼻軟骨・甲状軟骨など
(2)弾力軟骨:耳介軟骨・喉頭蓋軟骨など
(3)線維軟骨:椎間軟骨・恥骨軟骨など
神経や血管はなく、関節軟骨は滑液から、
その他の軟骨は血管から養分が無定形基質に
拡散されることで物質交換が行われています。
◇まとめ
ここを勉強すれば骨膜がない軟骨が
治りにくいということがなぜか説明できますね。
また、骨膜が豊富な部分が骨折の時に痛みが強いのも納得です。
例えば、大腿骨近端の骨折でも骨膜の多い転子部骨折の方が
頸部骨折より痛みが強いと一般的に言われています。
腰痛でお困り方は、コチラもご覧ください。
上記をクリックしてくださいね。
慢性腰痛、ぎっくり腰、
腰部脊柱管狭窄症、頚椎症、
肩こり、膝痛・股関節痛など
姫路で、お悩みの方は
是非「姫路整体院 にこにこ」へ
お越しください。