おはようございます。
院長の堀です。

運動を続けるためには、
7つのステップがあると
前回お伝えしました。
その1を説明します。
皆さん間違えた運動の仕方をしてる方が多いです。
こう見えてジムに通っています。
先月は1回ですが・・・・。
中には、プロテインを飲んで、
鏡見ながらポーズを決めたり、
しっかり自分を追い込んでいる方もいます。
いつも関心しています。
50~60代の方が当てはまりますね。
1.運動強度よりも持続性
運動は嫌いではないので、
やるときにはつい楽しくなってやり過ぎてしまう。
一所懸命身体を使って
運動すれば気持ちがいいし、
運動をやった気になる。
そう
それです。
でもそのあとまた何か月も運動らしい運動はしない。
これではせっかくやった運動の効果はほとんどありません。
ストレスの発散や気分転換にはいいかもしれませんが、
心肺機能や筋力といった
『体力の向上』や『怪我や病気の予防』などの効果といった
健康のための身体づくりといった意味では、
単発の運動は
ほとんど身体に変化を与えることはないでしょう。
ただ疲れるだけ、
日頃運動していないのであれば
怪我のリスクが高いだけかもしれませんね。
健康のために運動を、
と考えるのであれば運動の強度や内容よりも、
定期的に運動を継続することのほうが重要です。
確かに無理なく痩せるためであったり
効率よく筋肉をつけるための
トレーニングプログラムというものはありますが・・・
それもこれも持続的に運動を行うということが前提です。
なので
始めは運動の内容よりも、
まず運動の習慣をつけることが不可欠なのです。
そんなことは分かっている。わかっているけど3日坊主で・・・
どうすればモチベーションを
維持してしっかりした運動の習慣を
身に着けることができるのでしょうか?
僕も知りたい笑
次回は、
「その2」をお伝えします。
腰痛でお困り方の方はコチラ、
肩こりでお困りの方はコチラをクリックしてご覧ください。
姫路で、腰痛、膝痛、股関節痛、
肩こり、頭痛などでお悩みの方は、
是非「姫路整体院 にこにこ」へ
お越しください。
ライン@の登録にて、
無料相談を行っています。
登録お願いします。