- Blog記事一覧 - 生活アドバイスの記事一覧

生活アドバイスの記事一覧

介護付き老人ホームの見分け方!!

2018.07.03 | Category: 介護付有料老人ホーム,有料老人ホーム,生活アドバイス

おはようございます。
院長の堀です。

前回から老人ホームについてお話していってます。
今回は、介護付き老人ホームについて、深くお話していこうと思います。

介護付き老人ホームとは

 身の回りの世話や介護をしてもらいながら、終のすみかとして暮らし続けられる老人ホームです。入居対象者により「入居時自立型」「介護専用型」「混合型」の3タイプに分かれています。いずれも施設が提供する介護サービスなどを24時間体制で受けることができます。介護保険法の「特定施設入居者生活介護」の指定を受けていて、介護スタッフ、看護職員、機能訓練指導員、生活相談員、ケアマネージャーなどを置くことや、要介護の入居者3人に対して1人以上の職員を配置する「3:1」が介護保険法の最低基準として決められている。手厚い介護(基準以上の職員数や夜間看護職員の常駐など)の施設は費用が高くなっています。

費用

 前払い金(入居一時金)は、「介護専用型」「混合型」では数十万円~数千万円と幅があります。入居一時金0円のところもありますが、その分月額費用は高くなってます。「入居時自立型」は居室・共用設備などに費用をかけているので、数千万円~数億円と高めです。さらに「入居時自立型」では数百万円の介護一時金(最期まで手厚い介護が受けられる費用)を入居時に支払う施設もあります。
 月額費用の目安はいずれも15~30万円程度です。内訳は、家賃(全額前払いの場合は不要)、管理運営費(事務管理や生活支援サービスなどの人件費、施設維持管理費など)、食費、光熱水費、介護サービス費(介護保険自己負担分1割または2割)、その他の費用(電話代、介護保険対象外サービス、理美容費、おむつ代、医療費など)など。それ以外に、手厚い職員配置などの上乗せ介護費用がかかることもあります。

入居基準

 「入居時自立型」は自立している人のみ、「介護専用型」は要介護1以上の人、「混合型」は自立、要介護どちらも入居可能です。

サービス内容

 介護サービス(食事、入浴、排泄などの介助、機能訓練、通院の付き添い、安否確認、緊急時対応など)、食事サービス、生活支援サービス(居室の掃除、洗濯、買い物など)、アクティビティ(イベントの実施、趣味や体操など)、健康管理サービス(健康相談、健康診断、服薬管理、近隣医療機関との提携など)などがあります。

設備内容

 居室の広さの規定は13m²以上。洗面台、トイレなどの設備はあるが、浴室付きは少ない。6~10人程度を1つの生活単位(ユニット)として食堂などを中心に個室が配置される「ユニット型個室」も増えてきています。
 共用設備として、食堂、リビング、多目的室、浴室(機械浴含む)、機能訓練室、健康管理室、一時介護室、談話室、洗濯室、汚物処理室など。カラオケルーム、シアタールーム、大浴場、露天風呂などを備えた施設もあります。

入居方法

 各施設に申し込む。入居申込書に基づき面談が行われ、「健康状態」「資産や収入」などの総合的な判断により入居が決定します。

見分け方の4つのポイント

    1. サービス
    2. 施設
    3. 病院、歯科医院などのバイパス
 この4つが大切になります。まずは見学に行くべきです。できれば2回は行くと良いでしょう。2回目は、急に行く感じですね笑。失礼な事は承知ですが、実際の現場の雰囲気は分かると思います。当たり前の事ですが、人対人の仕事・世界です。見学に行ったら、まず人を見てください。雑な扱いをしている人がいたら、多分今後自分に返ってきますよ笑。笑顔・言葉使い・身だしなみ・行動一つ一つを観察してください。
 次にはサービスは、大抵どこも同じ感じですね。だから、「特長」や「当施設の売り」を聞いてください。スッとでるなら大丈夫です。戸惑う感じなら、マイナスですね。自分にあったサービス(楽しめるサービスがあるか?)などですね。何より健康寿命を長くしたいため、運動や長くさせるための取り組みをどのようにしているのか?を聞いてください。
施設においては、見た目ですね。当然見ると思いますが、ずっと住む事になるので部屋や風呂、トイレなどどんな感じか見とくべきですね。
 4つ目が大切ですね。腰痛になったら?歯が痛くなったらどうすのか?病院とのつながりがしっかりあるところですね。でも、いっても湿布とかの扱いになる事が多いです。そのため、理学療法士がしっかりいるか?その理学療法士は大丈夫か笑そこを気にしてください。鍼灸師・柔道整復師でも大丈夫です。ちゃんと痛みに対して真剣に取り組んでくれるのか?が大切ですね。大抵のセラピストは「お金」目的、または「楽」であるため病院勤務じゃなく・・・にいっている事が多いです。聞くと、「ゆっくり見れるから」「ちゃんと関われるから」など発しますが・・笑。あくまでも私自身の私見ですが・・・。合ってると思います。

姫路で、腰痛、膝痛、股関節痛、肩こり、頭痛などでお悩みの方は、是非「姫路整体院 にこにこ」へお越しください。

ライン@の登録にて、無料相談を行っています。登録お願いします。
友だち追加

認知症予防する4つの栄養成分とは①?

2018.06.27 | Category: 健康寿命,家庭の医学,生活アドバイス,認知症,食事

おはようございます。院長の堀です。
認知症のおばあちゃん 前回、認知症の予防には、食生活を考えないといけないとお話しましたね。2025年には認知症患者数約700万人、65才以上の5人に1人が認知症になってしまう(厚生労働省推計)。でも、身近な食材を使って毎日の食事を少し意識するだけで、脳の老化は防げというんであれば、それを実行するしかありませんね笑
一人暮らしや弁当食で済ましている方は、一度立ち止まり考えるべきですね。カロリーの摂りすぎや野菜不足、偏った食生活の影響が認知機能の低下を早めるという側面があるので、毎日の食生活を見直すことが、認知症予防の近道と言えます。

認知症予防の“食”は、4つの栄養成分がキーワード。でも難しく考える必要はありません。これらを摂り入れられる食材は、意外に身近なものばかり。毎日の食事で無理なく、バランスよく摂取していきましょう。

4つの栄養成分とは?

「オメガ3」「抗酸化成分」「葉酸」「トリプトファン」

オメガ3とは?

 脳の認知機能維持に欠かせないものであり、DHA、EPA、αリノレン酸の3つをオメガ3と言われています。脳の組織は6割以上が脂質で、その多くを占めるのがDHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸です。不足すると、アルツハイマー病のリスクが高まるという調査結果もあるほど重要な栄養素です。ここで問題なのは、この成分は体内で作られないため、食品からの摂取が必須という事です。植物性のαリノレン酸は摂ると体内でDHA、EPAに変化します。豊富に含まれている食材は、以下の通りですので参考にしてください。

■さば缶

 新鮮なうちに加工されるため、栄養成分がキープされ、手軽にオメガ3を摂れます。汁にもDHA、EPAがたっぷりなので残さず利用してくださいね。

■まぐろのトロ

 DHAやEPAを豊富に含む魚の代表格です。オメガ3は、まぐろのほか、さんまやぶり、さばや鮭など、“脂がおいしい”魚に多いです。

■アマニ油

 亜麻の種の油でクセのない香りと味です。荏胡麻の種を搾るえごま油と並んでαリノレン酸が豊富です。いずれも1日小さじ1杯でオメガ3の摂取目標量が得られます。

■チアシード

 ダイエット効果で話題です。南米原産のチアの種子で、αリノレン酸ほかミネラル、ビタミン、食物繊維などの栄養が豊富です。

次回は、続きの「抗酸化成分」「葉酸」「トリプトファン」についてお話していきますね。


姫路で、腰痛、膝痛、股関節痛、
肩こり、頭痛などでお悩みの方は、
是非「姫路整体院 にこにこ」へ
お越しください。

ライン@の登録にて、
無料相談を行っています。
登録お願いします。
友だち追加

つらい筋トレ不要? 効率的に「お腹を凹ませる」トレーニング!

2018.06.24 | Category: セルフエクササイズ,ママの悩み,体幹トレーニング,健康寿命,円背・猫背,反り腰,姿勢,家庭の医学,生活アドバイス,腰痛

おはようございます。
院長の堀です。

6月もそろそろ終わりですね。

もう夏ですね。海ですね。
薄着になり、お腹がほっこり!
気になりますね。
海などで裸になるとよりお腹がポッコリ・・・

デブの僕には嫌な基節です。

僕自身、ダイエットに励んでますが・・・・
姫路に24時間使用可能なジムができて、
そこを利用していますが・・・

なかなか続かない・・・・

人間はすぐ言い訳・できない事を
見つけだす生き物・天才!と、
僕の好きな中村文昭さんがいってますが!
その通りと、また実感させらててます笑

自分ができてないのに・・・
と思われる方も中にはいますが、
良い情報としておらえてください。

僕自身がデブだからといって・・
間違った事は言ってないので、
それを実行するかは『あなた』次第です笑

お腹を凹ませるためには、
実はつらい筋トレ・激しい筋トレは必要はなんです!!

これは、肩こり、猫背、腰痛などの方には
必ず必要な事なので、指導している事です。

セルフエクササイズでも、
以前腰痛体操として「ドローイン」をお伝えしたと思います。
メタボ そこの事を、
今回お話しますね。

なぜ脂肪がたまる?

 若い頃より食べる量を減らしていても、歳を重ねるとお腹周りの脂肪がつきやすくなるものです。そしてなにより努力しても落ちにくい・・・。もともと脂肪を蓄えやすい部位である上に、加齢によって基礎代謝が下がってさらに脂肪がたまりやすくなっています。
 「お腹ぽっこり」を何とか解消したいと、スポーツジムなどでしっかり運動したり、ランニングなどを日々実践すればいいのは分かっていても、僕みたいに実際問題、そこまではできない事ってありますよね。時間も取れない!時間がない!と「言い訳」ばかり笑
そこで、つらい筋トレなどはせずに、効率的にお腹を凹ませる方法を紹介したいと思います。

『お腹を凹ませたい』なら腹筋運動よりドローインを!

アスリート腹筋  お腹は体の重心に近いため、脂肪がつくと安定します。それに、あまり動かさない部位なので、じゃまになりませんね。肋骨などにもさえぎられないですし、もともとサイズが大きいので、エネルギーとしての体脂肪を効率良く蓄えることができます。また、お腹の中には腹腔という空洞がありますから、そこにもためやすく、筋力が落ちた腹部を保護するために脂肪をつけたほうが有利、ということも考えられています。
 そもそも、人が体脂肪を蓄えるのは、食物をとれなくなった時にエネルギーとして利用するためと言われていますね。長い進化の過程で備わった、飢餓状態を生き抜くための機能です。しかし、今は食べ物に困ることはまずないし、移動や仕事で体を動かすことも少なくなっている。食事で摂取したカロリーの余剰分が、体脂肪として蓄積されやすくなっているという訳です。
 そして、歳をとるにつれてお腹周りに脂肪がつきやすくなる。「食事に加えて、加齢によって基礎代謝が低くなっていくことも関連しています。人は何もしないでいると、20代をピークに筋肉量が減っていきます。そのうえ運動する機会も少なくなるので、さらに消費エネルギーが少なくなって、体脂肪を蓄えやすくなるのです。このようなことが重なって、30~40代になるとお腹が出やすくなり、また、凹みにくくななるという事になります。

 だからこそ、ドローインを行ってください。

 意識するだけで、座っている時、立っている時、歩いている時などに行え、準備などの手間はいりません。
 用意は「あなた」の気持ちです笑

姫路で、腰痛、膝痛、股関節痛、
肩こり、頭痛などでお悩みの方は、
是非「姫路整体院 にこにこ」へ
お越しください。

ライン@の登録にて、
無料相談を行っています。
登録お願いします。
友だち追加

「前屈ができない=体が硬い」本当?orウソ?

2018.06.21 | Category: 家庭の医学,理学療法士・作業療法士,生活アドバイス

おはようございます。
院長の堀です。

思い込みってありますよね。

「前屈ができない=体が硬い」
それは思い込みっであった!

理学療法士になって、
運動学・解剖学の勉強をするにおいて、
学生時代では分からなかったのですが。

臨床で患者さんを診ていくにつれ、
また体を理解していくにつれ、
その事に気づきました!!

体が硬いとは?

一度は耳にした事があると思います。「体が硬いね」と! 一概に言われることが多いと思います。でも実際は、全身すべてが硬い人はそうはいません。必ず、硬い部分とそうではない筋肉があると思います。どの部位が固くなっているのか?を正確に知る事が、セラピストとしての腕の見せ所だと思います。

 セラピストあるある

足の裏(ハムストリングス)の筋肉が硬いからといって、足をそのまま上げ、ストレッチをする。リハビリではよくある光景です。できないセラピストの特徴です。一つの筋肉でも、硬くなっている所と柔らかい所があります。で、筋肉全体をストレッチをすると、硬い所は伸びず、柔らかい所が伸びてしまうという結果になります。だから無知なセラピストは、適当にストレッチをする。それでは結果は同じである!適切なストレッチで柔軟性を取り戻すことはできない。

要は、体が硬いと言われる人の大部分は、全身の筋肉が凝り固まっているわけではないという事です。チェックしてみると、実は、「硬い部分」と「適度な柔軟性を保っている部位」、そして「柔らか過ぎる部分」が混在していて、その差が大き過ぎるのが特徴

「前屈ができない=体が硬い」は間違いです!

体の柔軟性を試す時、大部分の人が立位や座って脚を前に伸ばした状態から、前屈をすることが多いはず。それで床や足先に手が届かないと、「体が硬い」と判断してしまう。
「前屈を行って、床や足先に手が届かないのは、お尻の大臀筋(だいでんきん)や太もも裏のハムストリングスが硬くなっているだけです。もしかしたら、ほかの部位の筋肉は十分な柔軟性を保っているかもしれません。そして、柔軟性がある部位はストレッチの必要性はありません」(中野さん)

一部に硬過ぎる筋肉、あるいは必要以上に張りがなくなっている筋肉が混在している状態でも体が硬いと感じるし、加えて体の安定性も損なわれているのだ。

「実は全身すべての筋肉が硬いほうが、まだ良い状態です。例えば、テントのポールを立てる時には、2本のロープがピンと張っていれば、ポールは真っ直ぐに立ちますよね。人の体もそれと同じで、相対する筋肉の硬さのバランスが取れていれば、体は安定するのです。とは言っても、日常生活の動きはもちろん、スポーツをするにしても柔軟性があるほうがケガをしにくく、動きも滑らかで、健康的に過ごせることは確かです。その場合、硬くなっている筋肉だけをストレッチをして柔らかくしてください」(中野さん)

姫路で、腰痛、膝痛、股関節痛、
肩こり、頭痛などでお悩みの方は、
是非「姫路整体院 にこにこ」へ
お越しください。

ライン@の登録にて、
無料相談を行っています。
登録お願いします。
友だち追加

片足立ちで5秒キープできますか?

2018.05.30 | Category: 健康寿命,歩行,生活アドバイス

おはようございます。
院長の堀です。

 バランス機能・能力って、知らないうちに低下しています。「体力がおちたなー」と実感することがあると思います。低下したのを実感する時、体力の場合は、すぐ息切れがするとかやと思います。しかし、バランスの低下は転倒して、気づく事が多いです。だから、バランス低下は知らないうちに徐々に低下しており、気づいた時はもう遅く後悔する人が多いです。転倒した方の中には、「たまたま」「偶然に」「普段しない事をしたから」「考えごとしてたから」など、自分のバランス能力が低下した事すら気づかない、またはそこを重要視できていない方も多く認められます。

 だからこそ、この際に自分のバランス能力を確認してください。

片足立ちで5秒キープできる?

 片足立ちで5秒間キープできない人はバランス力が低下していると考えられます。

 私たちは日常生活の中において、活動動作のうち約70%は片足立ちをしています。意識していないと思いますが、歩くときは一瞬片足立ちにまります。片足立ちが長くできないことは、歩行機能にも大きく影響するのが想像できますね。そのバランスが低下している人の多くは、小刻みや、下向きで歩いてしまっている傾向です。

 このバランス力の衰えにも、筋力が関係している。太ももの外側にある「大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)」や太ももの前を横切る「縫工筋(ほうこうきん)」、内ももの「大内転筋(だいないてんきん)」、インナーマッスルの「腸腰筋」が衰えると、ひざをまっすぐ前に出せなくなるという。「その結果、歩行時のバランスが悪くなると、まっすぐ歩けなくなったり、バランスをとるために歩幅が狭くなったり、歩隔が広がったり、つま先が外に向きやすくなります。また、重心がぶれると関節に負担がかかるため、ひざ痛の原因にもなる」と言われています。

 ひざが痛いと、踏み込むときに体重をのせることができないため、歩行が遅くなったり、活動量が減ったりして、ますます筋力が弱まるという悪循環に陥りやすいです。より老化が進む事になります。


では、そうした悪循環に陥らないようにするには、どうすればいいのか?

 普段から、意識して歩く事です。何を意識するのか?
以前にも、このブログで説明していると思いますので、そちらを覗いてください笑

姫路で、腰痛、膝痛、股関節痛、
肩こり、頭痛などでお悩みの方は、
是非「姫路整体院 にこにこ」へ
お越しください。

ライン@の登録にて、
無料相談を行っています。
登録お願いします。
友だち追加

腰痛でお困り方は、コチラもご覧ください。
上記をクリックしてくださいね。

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

お気軽にご相談ください! 姫路整体院 にこにこ
スマホの方はタップで電話がかかります
メールでのお問い合わせはこちら
*営業時間は10時〜21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
LINEからご予約できます!

当院のスケジュール

アクセス情報

所在地

〒670-0012
兵庫県姫路市本町68-290 イーグレ姫路112区画

駐車場

イーグレ姫路の建物内に駐車場は完備されておりますが、少々割高なため、近くのコインパーキングをご利用ください。

詳しくはこちら

休診日

不定休